毎日笑顔のブログ

アロマテラピー&メディカルハーブ&自然療法のスクール 校長の日記

意外に知らないアレルギーの事🌸アロマ🌸温める

風邪ひいたのかな?

それともこれってアレルギー症状?

 

今や何らかのアレルギー症状をもっている日本人は7割と言われています。

現代病のひとつとして急増するアレルギー症状。

意外と知らないアレルギーのコトです。(*^-^*)

 

f:id:tanakasachika08:20190331100529j:plain

 夕暮れ時の今年の桜。マスク装着の人も達ともチラホラ行きかう。

 

桜の季節到来で色んなお花たち🌸もあちらこちらで鮮やかに咲き出しました。

お花はやっぱり気分を明るくしてくれる自然界の贈り物。

~ 季節は 着実に移り動いていると感じるこの頃です~

 

花粉症はアレルギーの中でも代表的なアレルギーと言われます。

外出すると余計に目や鼻がかゆくなったりくしゃみ、鼻水、頭が重くなったり、喉がたよりなくなったり。

そのことを考えると症状のひどい人にとって、メガネ、マスクは外出時のマストアイテムになりつつあります。

 

f:id:tanakasachika08:20190330171600j:plain

 

一旦は風邪かなって思うけど、花粉の症状の始まりと気づきます。

 

こちらで↓ 風邪と花粉症の違いが詳しくありました。

sugimoto-clinic.or.jp

アレルギーはなぜ起きるのでしょうか。

人には自分の身を守るためにに「免疫」という仕組みがあります。

免疫は、外部からウイルスや細菌などの有害な異物が侵入してくると、病気になるのを未然に防ぐ働きをします。

 

同じ生活環境にいても、免疫力の強い人は風邪を引かないし、免疫力の弱い人、ストレスの多い人は風邪を引きやすい傾向ですよね。(*^-^*)

 

 

ところが、アレルギーの場合には

本来は無害なはずの※アレルゲン(スギ、ヒノキの花粉など)を異物として、免疫が過剰に反応し、自分で自分を傷つけてしまうのです。

これがアレルギー反応として、皮膚やのどの粘膜などから侵入するたびに攻撃をくり返します。

 (※アレルゲンとはアレルギーを引き起こす原因になる物質)

 

  • 花粉症の人にとって、都会と田舎では違いがあるのでしょうか。

ワタシの住まいは地方都市の中心部で、周りはほとんどが舗装された道です。

聞くところによると、舗装された道では土に吸収されるはずの花粉が舞い上がって、再び空気中に飛散するらしいのです。

 

 

花粉は山間部で生産されますが、その大きさはマスクでも防げる位と言われています。

それに対して都市部では

花粉は風に運ばれて、大気汚染物質と合わさると花粉のサイズが小さくなってしまい、結果的に花粉症が発症するリスクは高まるらしいのです。

 

 大都会の繁華街などでは、次第に暖かくなるこの時期から埃っぽくなり、花粉に交じって排気ガスやPM2.5も。。

アレルギー要因の相手を知って、しっかり対策をしたいです。

 

 

  •  「アレルギーマーチ」って呼ばれるのはアトピー型のパターン

アレルギーにはアトピー型非アトピー型の2種類があります。

『アトピー型』の特徴

アレルギーになりやすい体質として誕生し、幼少期に多くはアトピー性皮膚炎を発症。

このタイプは成長過程の中で卵、牛乳などの食物アレルギー⇒小児気管支喘息⇒アレルギー性鼻炎⇒花粉症と成長期によってアレルギーの種類が変化。。。

まるでマーチのように症状が出たり良くなったりなので「アレルギーマーチ」と呼ばれます。

 

🍃 🍃 🍃

 

植物自然療法を学ぼうとする方の目的は様々ですが

このような方々も体質改善をしたいとメディカルハーブやアロマテラピー、ヨガを学んで下さいます。

 

個人的な考えではありますが

全治や完治をめざそうとするより、様々な知識や引き出しを身に着けて、自分の体質と上手に付き合うことを目指すのがベターなのかと思っています。

早く何とかしようと頑張ること自体が、新たなストレスになりかねないからです。

  

  • アレルギー症状に役立つアロマ精油には、どんなものがあるでしょうか。

アロマ精油でアレルギーに使用するファーストチョイスはユーカリの精油です。

ユーカリはオーストラリアのコアラちゃんが食べる木として有名ですが、ユーカリにはとてもたくさんの種類があります。

 

アロマとして活用される種はコアラちゃんの好物のユーカリ種ではなく、精油がとれるのは限られた数種類からです。

花粉症によるつらい鼻づまりには、マスクに1~2滴垂らして使用すると役立ちます。

但し、作用の強い刺激成分を持つ精油なので、丁寧に扱いましましょう。

 

 

先日のこと、「トドマツ」の香り成分が 花粉症対策に力を発揮するとのニュースを目にしました。

 

研究によると、このトドマツの香りは、北海道のドドマツの葉部から抽出した香り成分(精油)で、アレルギーの起こりやすさを約10%に低下させるというものです。

エステー株式会社では、この香り成分を配合したスティックタイプの花粉対策製品を発売したそうです。

マスクの外側に塗るだけで花粉の侵入バリアができるそうですよ~。 

 

  • アレルギーの改善には、他に有効な方法があるのでしょうか。

アレルギー症状を起こしている人の共通点は、体が冷えている事があげられます。

某大病院に勤務し、ヨガレッスンにいらっしゃるベテランナースさんが、印象的な事をおっしゃいました。

「ガンの患者さんは、もれなく体が冷えています」と。

 

 

身体や心が何らかの不快な症状を引き起こしている時には

まず体と心を温める工夫をしてみませんか?

 

 

身体を温めるには

のんびり、ゆっく~り温泉につかってみたり

心を温めるには

好きな音楽を楽しんだり、身近なひとを温かくしたり、優しいひと会ってみたり

 

 

明日はいよいよ新しい年号が発表されます!!

4月は平成最後で過ごす日々。

 「心温まる思い出」が創れたら最高です~!!!

 

💕  💕  💕

 

 

春🌸受験生の合格・不合格☆別れと出会い@イチロー

 

さくらの開花情報があちこちから寄せられています。

四季のある日本にいられることができて

何よりも幸せな時節になりました。

  

受験生やそのご両親は受験結果も確定して

合格者は嬉しすぎる春、不合格者は試練の春。

 

 f:id:tanakasachika08:20190329163235j:plain

自宅の庭に咲いたツバキ。↑

この春ツバキの名前はわからないけど、こんな美しい花を沢山つけてくれたのは初めて!!桜に負けない美しさを放ってくれています。

  

「合格」の受験生がいて

 

「 不合格」の受験生がいて

 

 合格するには様々な要素をクリアする過程があります。

準備の不具合や、到達へ向けて進め方の問題、集中度の問題、

その中での過程がどうだったのか、それが合否の答えとなって表れる。

 

He who would learn to fly one day must first learn to stand and walk and run and climb and dance; one cannot fly into flying.
-いつか空の飛び方を知りたいと思っている者は、まず立ちあがり、歩き、走り、登り、踊ることを学ばなければならない。その過程を飛ばして、飛ぶことはできないのだ。
ニーチェ

 

桜の色とは一般にピンク色

ピンク色は幸せオーラーが感じられる優しいカラーですね。

 

同じ桜であっても、合格した受験生にとっての桜は、こう上なく合格した喜びを倍増させてくれる。 嬉しい桜

 

 

一方、不合格だった受験生にとっては、今までにかんじた事がないくらいの美しくも力なく侘しい桜かも知れません。試練の桜

 

でも若者にとって、長い人生の間では、思いもよらない逆転劇が待っています!!

 

 

だから十分にこの春を感じて満喫してくださいね。

 

 

喜び、落胆、希望、勇気

 

悲しい別れ、ワクワクする出会い

 

f:id:tanakasachika08:20190329164830j:plain

 

春は対比する言葉がよく似合う。

 

f:id:tanakasachika08:20190329165257j:plain

 

人生には様々なステップがあり

その時期、その時期に

乗り越えるべき課題があります。

 

いくつになっても課題があります。

 

今を感じて

 

今を逞しく

 

 

5年前に永く住んでいた住居から引っ越しをしました。

引っ越し先で友人もゼロの所から不安な気持ちでのスタート。

「ここはね、新入りの人には皆んな冷たいのよ」と、なんと面と向かって言われたことがあります。

正直、驚きました。。。

でもそう言われた方と、今では結構仲良し!

 

人って時を経て、理解しあえると変わる事もあるものです。

 

そして新しい地で心友にも出会うことができました。

先日、お子様が関西で最難関大学を現役合格したニュースを、満面の笑顔で伝えてくれた。

喜びは周りに伝染します。

友達は宝物です。

 

 

若者の挑戦はすがすがしい!

いえいえ、いくつになっても挑戦は素晴らしい。

 

イチローさんの引退もビッグニュースで感動的でした。

スポーツの世界では引きが際があっても、人生ではまだまだ若者。

現役プレーとしての野球人生は終わっても

また新しい鈴木一朗さんのこれからが歩み始めます。

 

 

本当にお疲れさまでした!

そして感謝でいっぱいです。

 

 

 

パソコンが壊れた!!☆デジタルデトックス☆Lighten Up!

まだ買って間もない

パソコンが突然動かなくなった!!!!

 

しかも以前から予定していたスケジュールに、どうしてもパソコンが必要。

こんな時に限って不測の事態発生!!

 

 f:id:tanakasachika08:20190310213838j:plain

(戻ってきたPC)

 

 

予定の2泊3日のホテル予約を取り消すかどうか、ぎりぎりまで悩んでるとこんどは強い腰痛が走った!!

ぎっくり腰のようだけど ちょっと違う感じがする。

そ~~っと、そ~~っと体を移動しようとするけど痛くて動かせない。

 

これはもう無理。。。

「前向きな諦めも時には必要なもの」と自分に言い聞かせながら意思決定。

「予約取り消しボタン」を「ポチ」っと押した。

 

そして「超特急で治してくださいね!」とお願いしてから六日目の今日、パソコンが戻ってきた。

 

***************🌺🌺🌺

 

 

特別な日や旅の場合など以外には、ほとんど毎日触れている「帰ってきたパソコン」君にご対面。

今までは単なる通信や情報手段だったパソコンが、何となくラブリーに感じてしまうのが不思議です。

共に戦う戦友のように感じたからでしょうか。(笑)

 

 

腰の痛みはカイロで温める応急処置が役立ったみたいです。

 

「湿布などで温めるべきか、冷やすべきかで迷うときの基準」は

  • 温めて気持ちが良いか、気持ちが悪いかでどちらにするかを判断する
  • 慢性の痛みであれば基本的に温める、急性のばあいには基本的に冷やすが目安に。

 

※更に急性の痛みの場合には、まずは安静が一番なので焦らないようにと、

気持ちもなるべく開放するように努めました。

(ワイン一本、軽く開けてしまって。。二日酔いぎみ。それだけは。。チョット後悔も( ;∀;)。。)

 

 

それやこれやで、丁度買い替えのタイミングだった事もあり、気分転換にiPhone6+からiPhoneXsに機種変更を決めました。

 

↓ ↓真新しい iPhoneXsで最初に撮った清々しい夜明けの写真です。

<窓のカーテン越しから見た初春の日の出@6時過ぎ>f:id:tanakasachika08:20190310214003j:plain

(iPhoneXsになってからはホームボタンが無くなった。それだけでもかなり快適です🌺)

 

パソコンが無い数日間は、まさにデジタルデトックスの日々!振り返ればとても貴重な事件だったことに気づきます。

 

消化できないほどの混雑した情報にまみれていて、もしかしたらワタシの脳は悲鳴を上げていたのかもしれないのです!!

パソコンを触ることを諦めた暫くの時間が、こんなにもすがすがしさを感じさせてくれるとは思ってもいなかった事。

Lighten Up!

 

デトックス de-tox

de=省く

tox=毒

 

パソコンが壊れてしまったことで予定したスケジュールも消化できずに、ショッキングな出来事でした。だけど後になってみれば、たまには強制的なデジタルデトックスが必要なんだと気付かされます!

 

これを機会に不要なアイコンやお気に入りに入れっぱなしのサイト、たまってしまっている写真、動画などを出来る限り削除してみました。

いつか読むつもりで入れたメールの保存トレーにあるたくさんの情報達も、思い切ってごみ箱へ!

これだけでもかなりスッキリ身軽になりました!!

 

 

万事塞翁が馬

ケガの功名

災い転じて福となす

 

 

 春は、冬にため込んでしまった身体の毒素を排出してデトックスする季節でもありますね。

 

メディカルハーブでは、デトックスハーブ代表のダンデライオン(タンポポ)、エルダーフラワーなどが広く知られています。

 

ダンディライオン(タンポポ)は春になると道端や野原に生える繁殖力の強いパワフルなハーブ。

古くから伝統医学で自然薬(ナチュラルメディスン)として利用されてきました。

利用方法は、ティーとしてドライにした根と葉っぱの部分が利用されます。

 

(ただし、キク科アレルギーのある方は注意してくださいね!)

 

  • 根の部位は

生薬として胃腸や肝臓を元気にしたり、便秘や母乳の分泌を助けたりする働きがあることで、人気のあるハーブです。

ローストしたものは芳ばしいくて美味しい味がします。

ダンデライオンに含有する炭水化物のイヌリンや、タラキサステロール、苦味質のタラキサシンといった成分が、複合的に作用して、体質改善にも素晴らしい働きをしてくれます。

作り方は簡単です!!

泥をきれいに落として、程よい大きさにカットしたら、フライパンでローストします。

 

又、ダンディライオンは、全治が難しくて中々やっかいな「リウマチのケア」にも、浄血や造血作用のあるネトルと同様に、よく使用されます。

 

<参考までに>

リウマチにはアカネ科のキャッツクロー(猫の爪)やゴマ科のデビルスクロー(悪魔の爪)などのハーブが使用されます。

両方ともチョット怖い感じの名前ですね。。。😎🙄😎

 

  • 葉っぱの部位は

根の部位よりカリウムを多く含むことから、利尿効果が期待できます。

春先の柔らかな葉っぱは、生のままでサラダにして美味しく頂きます。

以前、ハーブ講座の受講生が、「可愛がっていたうさぎちゃんが元気なくて心配」と相談を受けたことがありました。

尿がうまく出なくて、体が弱ってしまったとのこと。

そのとき提案させて頂いたペット用に販売されている乾燥したタンポポの葉っぱを与えたら、1~2日位で効果があったとの報告がありました。

そしてカーテンにじゃれて遊んでいる、すっかり元気になったうさぎちゃんの動画を見せて頂きました。

 

嬉しい嬉しい思い出の一つです。😂😆😊

 

  • 全草で使用する場合では

生薬としてダンディライオンの漢名「蒲公英」として知られています。

 

エルダーフラワー

抗カタル作用があとるされ、春先の花粉症の緩和やアレルギーの症状の助けに使用されます。

身体を温める強い働きが期待されて「インフルエンザの特効薬」と呼ばれます。

ビタミンCの補給にローズヒップとのブレンドは、冬にも大活躍のハーブです。

エルダーフラワーはダンディライオンと同様に、古くから伝統医学として欧米で使用されてきた古い歴史を持ちます。

 

 

こんなハーブのティーを積極的に飲んで、冬の間、体にため込んだ毒素の排出を促す「ドイツの春季療法」が、古くから伝わる習慣として知られています。

 

デジタルデトックスやハーブでデトックスは、心身ともに様々な不快な症状が出る前に、セルフメディケーションとして行いたいものです。

 

 

 

 

ヨガで自律神経を整える&ねこ背@季節の変わり目

先月から始めた週一回のフラダンスのレッスン!(((o(*゚▽゚*)o)))♡

ゆっくりした動作を、ハワイの癒し音楽に合わせて仲間達と一緒に踊ります。

 

そこで仲良くなった同年代のお友達が

実は「自律神経の乱れで悩んでる」と言うのです。

 

  

緑色と白色のパウスカートも準備して、レッスン日が待ち遠しい。♪♪♪

 これからアイロンがけをします♡ ↓

f:id:tanakasachika08:20190302235825p:plain

  

フラレッスンは常時、参加者は20代から70代位の女性達と男性が一名、総勢およそ35名で90分間のレッスンです。

それぞれが思い思いにカラフルなパウスカートや髪飾りを付けて、嫌な事がある時もない時も、ともに楽しいひと時を過ごします。

 

忙しなく過ぎていく日常の中でこのフラダンスのレッスンが

唯一、ワタシの贅沢なゆっくり時間になっているのですが、、、

 

 

いつも隣で踊ってくれる彼女曰く

「わたし、この頃意味もないのにとても気持ちが不安定になったり、夜に眠りにくくなったり、なにも運動していないのにジワリ汗が出てきたりして変よ。。。自律神経がおかしくなってるわ~。」

 

色々と話しているうちに、どうやら冬から春に移り変わる時期に、身体と心がその変化に適応できない事が原因の様です。

(筆者の場合には、季節の変わり目に軽く風邪を引いてしまうことがあります🙄)

 

自律神経の乱れは、男性より女性が起きやすいのは

女性ホルモンバランスに関係しているので、更年期にはとくに起きやすい症状になります。

(女性の更年期とは通常、閉経を挟んでその前後、約10年間をさします。)

 

 

ヨガでは自律神経を整えるポーズのひとつにキャッツポーズ(猫のポーズ)があります。緊張して固くなった背骨をほぐして柔軟にし、自律神経を整えてくれるポーズの一つです。

 

www.youtube.com(動画はyoutubeからお借りしています)

 

このキャッツポーズ(猫のポーズ)は

  1. 四つん這いになります。
  2. ゆっくり息を吐きながら十分に背骨を丸くし、おへそを覗き込みます。全部の息を吐ききったら
  3. 次は同じくゆっくりと息を吸いながら背骨を十分に反らして空を見上げます。

 

緊張している部位や、弛緩している部位に意識を向けながら

この呼吸と動作を繰り返し、感情もどんどん空っぽにしていきます。

 

呼吸を逆にして、吸う息で背骨を丸くし、吐く息で背骨を丸くしたり、意識を背骨におくのではなく、おへそに意識を持っていくなどのバリエーションも効果的です。

 

 

気分、気持ち、感情も「ま、いいか!」とアバウトに扱って、ストレスマネージメントをする事も、自律神経を整えて上手に暮らすコツかもしれません。

 

なぜなら自律神経は、こころの状態が大きく影響し、それを反映しするからです。

 

 

相反する弛緩と緊張を繰り返し行うことで、固くなった背骨や肋骨の周りを柔らかくほぐして、自律神経の調整に働きかけることができるポーズです。

 

 そもそも自律神経とは、交感神経と副交感神経の2つの呼び名をさします。

オンのスイッチである交感神経とオフのスイッチである副交感神経との拮抗するふたつの神経で成り立っています。

 

このふたつの神経が互いにバランスを保ちながら、ある一定の範囲での活動を保っていると、健康的な状態を保つ事が出来ることが知られています。

 

 

 これに反して、寒さや暑さなどの外部からのストレスや、精神的なストレスが過剰に加わると、自分の意思に関係なく不快な症状が出てしまいます。

 

つまり自律神経の乱れからの症状が現れます。

  

 

ワタシがヨガを学びはじめた頃、先生に「ヨガって何ですか?」と質問したことがあります。

先生は「ヨガとはバランスをとることです。」と答えてくださいました。

当時のワタシ(○○年前)は全く意味が解らず、そのうちわかるのだろうかと放置していました。

ですが今のワタシ、何となくではありますが、少しは理解ができるような気がしています。

年齢を重ねることで、身体は経年劣化の傾向は否めないのですが、「いい事」✨もあるものですね!!(笑)😊😄👍

 

 

紫色と白色の対比するハーモニーバランスがすがすがしい胡蝶蘭。↓(某ホテルのロビーにて)

f:id:tanakasachika08:20190302221000j:plain

 

 胡蝶蘭の近くで、メインテナンスの行き届いたシュロチクの緑色が光って、周辺の「場の波動」を上げているように感じられます。↓

 

f:id:tanakasachika08:20190302221044j:plain

 冬の寒さから解放されて、待ち遠しく嬉しいはずの春も、その季節の変化に適応できずにバランスを崩すと、つらい季節になってしまいます~~。。😆💦

 

先日来、やっと治まった風邪ひきの症状も、自分自身が持っている免疫(自己)と、自分以外の免疫(非自己)とのバランスを失った場合に症状が表面化することを思うと、

 

生活のなかでの様々に引きおこる状態や症状は、すべて「バランス力を養うことが大切なんだなア」と感じる今日この頃です。 (#^^#)

 

 

※乱れた自律神経を整えるヨガのキャッツポーズ(猫のポーズ)は

ひと呼吸ひと動作で行います。

吐く息と吸う息の呼吸と、動作をしっかり連動させながら、メリハリをつけて

レッツエンジョイ  シンプルヨガ!!!

 

・・・・・・・・・・・・🌺

 

 

※この猫のポーズは、背骨を柔軟にして「猫背の緩和」にもおススメです!(^_-)-☆

 

猫背の原因は:

筋肉不足、骨盤のゆがみ、悪い姿勢、運動不足、ストレスなどがあげられます。

猫背は、見た目が悪いだけではなく、呼吸をする胸郭が狭くなっているので 、自ずと浅い呼吸ずっと強いられたままの状態になっているんです!

 

酸素が十分に吸えないので、全身の血行が悪くなってしまいます。

長時間、その状態が続くと

頭痛や肩こり、腰痛など様々な体の障害を引き起こす要因になりかねない状態です。

 

それにかがみの姿勢では消極的、悲観的なマインドにもなりやすく、

スッキリと姿勢を正せば積極的、楽観的なマインドになりやすいとされています。🌸

 

 

現代ではスマホやパソコンが生活の中で手放せない時代になっています。

気づかないうちに姿勢が乱れてしまいがちです。

 

 

意識的に自分の姿勢をチェックして

猫背になる要因を作らないようにしたいものですネ!🌸🌸🌸

 

 

 

顔の表情筋を鍛える「顔ヨガ」はこちらをご覧ください! ↓ 

smileface.hateblo.jp

 

 

睡眠の悩み グッスリ眠る工夫①~④

休養の中でも

「睡眠はもっとも大切な要素で重要!」言われています。

 

健康、体力作り事業財団が行った睡眠に関する調査では、日本人の5人に1人が睡眠に悩んでいて、「社会生活基本調査」では日本人の睡眠時間は減少傾向が続いているとあります。

 

~ぐっすり眠る工夫スペシャル~

その①アロマ・その②ライフスタイル・その③バイブレーションメディスン・その④メディカルハーブ

 

 

 ~快眠の工夫~ その①aromaを使ってみましょう

ラベンダーは万能薬と言われるほど、一本備えておけばアロマの初心者でも多用途につかえてとても便利!! 

ラベンダーは他の精油に比べて、刺激や毒性などの面で安全性が高いです。

アロマポットでたいたり、用具がない場合には、枕やパジャマの襟元に数滴たらして使用すると鎮静・鎮痛・鎮痙作用によって、ざわめいている神経が解けてくれます。

 

f:id:tanakasachika08:20190223150329j:plain

 ~快眠の工夫~ その②life styleを見直してみましょう

体の細胞の修復、再生は睡眠中にされるので、質の良い睡眠の条件を考えてみる

  1. 快眠に役立つ食材を積極的に取り入れる。その際、最も大切な栄養素は必須アミノ酸のひとつであるトリプトファン。これを多く含む食品は大豆製品、卵、バナナ、魚、乳製品などで、炭水化物と一緒にとると作用が増します。トリプトファンはセロトニン分泌を促し、ひいては睡眠ホルモンのメラトニンホルモンを分泌して自然な睡眠へ誘導してくれます。
  2. 体温が下がると眠くなるので18~20時までの間にウォーキングなどの有酸素運動を軽く20分程度行なう。またスクワットなどの無酸素運動も成長ホルモンの分泌を促すので筋肉量が増えて、冷え性改善にも効果的。就寝前は軽いストレッチなどで筋肉を緩めて入眠するのも。
  3. 入浴はゆっくりとぬるめの温度で行う。寒がりでぬるめのお湯が不安な場合には発砲するタイプの入浴剤を使用すると体感温度は上がります。

 

f:id:tanakasachika08:20190223144636j:plain

オーストラリアフラワーエッセンスCalm & Clear のスプレータイプ↑(左側)とドロップタイプ↑(右側)。

 

 ・・・子育て中のママ、パパさんへ・・・

子供の睡眠障害や、なかなか寝付けない子供の相手をして頑張るママ、パパはとても大変。

親のほうは疲れて先に寝たいほどなのに、そうはいかない💦💦💦

あの手この手をして本当にくたびれてしまいますね!

 

  ~快眠の工夫~ その③vibration medicineを使ってみましょう

アロマも使えない、飲み物もダメ、子守歌、絵本を読んでも無駄。。。

そんな時、フラワーエッセンスが力強いアシストになります!!

成分はお花の波動(あやしい??いえいえ今や世界的に常識の範疇なんです(*^^)v)と保存のためのアルコールと水だけなので副作用などの心配はないです。安心して使用ができます

 

子供を落ち着かせて静かな眠りへ導いてくれます。🌙☆🌙☆☆

 

この「カーム&クリア」はコンビネーションタイプでいくつかのエッセンスがブレンドされています。

 

使い方としては:

  • ドロップタイプはアルコールが入っているので子供の場合、直接舌下にはきびしいですが、手首や首の近くに数滴を落としてあげても大丈夫です。
  • スプレータイプの場合は、枕やパジャマにスプレーして使えるので便利ですし、香りがとても良いネロリ、ラベンダー、オレンジ、パチュリ配合)ので香り効果のみでも十分楽しめます。

 

f:id:tanakasachika08:20190223144710j:plain

 

参考までに、睡眠に用いるシングルエッセンスでは:

ボトルブラシ、ボロニア、クロウエア、ブラック・アイド・スーザンなど、状態に応じて色々とダメ元の気持ちで(笑)試すと良いと思います。

  

赤ちゃんは眠くなると手足が温かくなって、ずっしりと体全体が重くなります。

手足はラジエーターのような役割をしていて、末端の手足に血液が流れて暖かくなると、血液温度が下がって、その血液が循環して深部体温が下がるんですね。

 

こんな温くもりと重さが感じられたら、やれやれ

赤ちゃんがおやすみのサインです。👶

 

 色々なエッセンスを試してみると世界が広がって楽しいものです🌸

  

あっ、このエッセンス、大人でも同じような使い方で快眠に役立ちますよ~!

大人の場合には:

 

  • ドロップタイプでは舌下に7滴を直接垂らして、少しの間、口に含んでから飲み込みます。この時、ボトルに雑菌が入らないように、ドロッパーの先が舌に触れないように注意が必要です。メーカーによって使用する滴数が少し違いますが、余り神経質になる必要はないです。(でもボトルは丁寧に扱ってくださいね!!)
  • スプレータイプは子供と同じ使い方ですが、このタイプは成分的に直接口から飲めないので、うっかり飲み込んだりしないように注意します。

 

 

~快眠の工夫~ その③medical herbを使ってみましょう

緑の自然薬はカフェインを基本的に含まないので、温めたミルクと同様に、素晴らしいナイトキャップになります。

(ハーブの中には南米のマテ茶など、例外的にカフェインを含むものもあります)

 

世界中で一番おおく愛飲されているのが、ジャーマンカモミールのティーです。

ミルクと相性がいいので、暖かいティーにハチミツを入れて少し甘くすると更に美味しく頂けます。

(但し、キク科アレルギーのある方は注意が必要です)

 

その他にも睡眠を良質にする、個性あふれる魅力的なハーブたちを紹介します。🌸

 

  • バレリアン・・「神様がくれた睡眠薬」と呼ばれ、紀元前ヒポクラテスの時代から不眠の悩みに使用された歴史を持ちます。
  • パッションフラワー・・「植物性のトランキライザー」として知られ、精神的な緊張を和らげて不眠に役立ちます。
  • セントジョーンズワート・・「サンシャインサプリメント」と呼ばれて、明るい心に導いてくれる抗うつ効果で知られます。
  • リンデン・・古くからヨーロッパの植物療法では、不安や興奮を鎮める働きを不眠に用いてきました。
  • レモンバーム(メリッサ)・・デリケートな神経系の緊張をおだやかに調整して、こころや身体にやさしく働きます。 などなど

 

これらのハーブは「良質の睡眠を妨げる原因の違い」によって、

使い分けをしたり、またはいくつかのハーブをブレンドして使用するとよいです。

更にブレンドすることで、相乗効果が得られたり、ティーの味が良くなることがあります。

メディカルハーブを使用するメリットは

睡眠薬のように習慣性がない事や、副作用の心配がない事などが大きな特徴です。

 

ただし、最近では睡眠薬自体もかなり進化しています。

病的な域にある不眠には、信頼できる医師に改善をゆだねながら、薬と併用したり、徐々に減薬したりして上手に活用したいものです。

 

 

まだまだ沢山の工夫や提案がありそうですね。

ですが、キリがないので(笑)今回はこの辺で失礼しま~す。。

今夜はどうぞ ぐっすりと おやすみなさ~い ☆☆☆😴😴😴☆🌙☆

 

 

 

疲れ目に緑色を ※自然の治癒力

『パソコンを頑張る方へ 緑色と親しむこと』

 

パソコンやスマホは日常生活に欠かせない時代になっています。

そのためにドライアイ、疲れ目、ブルーライトからの視力低下が深刻な問題となっています。

 

本来、目の老化現象と思われていた緑内障や白内障が、今では若い世代で患者数が増え、子供の近視が加速度的に増えているといわれます。

 

多くの方は目薬をさしたり、目の健康に役立つベリー系(ブルーベリーやビルベリーなど)のサプリを摂ったり、ビタミンAなど目の栄養を含む食品を摂取するなどの対策をしているようです。

 

健康情報は巷に溢れているのに、目の不調による患者数が増え続けるのはなぜでしょう。

かつては存在しなかった様な目のトラブルが起きている事実。

 

でも、ときには深呼吸して

周りの「緑色」で疲れた目を休めてみませんか。

 

f:id:tanakasachika08:20190223101039j:plain

リビングで元気に活き活きしている緑色のパキラ 。↑ 

 

ここの場所は、昨年3月に18年の犬生でお空に逝った愛犬ドルちゃんがいつもいたハウスがあった所。

時々、何とも言えない気持ちになる時があるけれど、この元気なパキラを見ると「ボク、お空で元気に遊んでるよ!」って言うメッセージのような気がする。

 

老犬介護はとても大変だったけど、年老いて、やっと生きていた彼も、不自由であちこちに痛みのある体から解放されて、今きっと、楽になって自由に走り回ってる!!

ここに活き活きしている緑色のパキラがいてくれることで、安心し、癒されます。

 

 

~自然の中での緑色と親しむこと~

遠くの木々や自然を見るのは目に良いことは、今や科学的にも実証されていますね。

 

緑や青色といった自然色は心身を癒して、リラックス状態にするという結果が出ています。

 多忙な日々にこそ、身近な緑に親しみ、時には近くの公園の木々に、ぼんやり目をゆだねてみませんか。植物の緑色が、疲れた目の筋肉を優しく癒し、その回復を助けます。

 

 

緑色は副甲状腺の分泌を促進して血液の循環を助けます。

そして緑色は調和、平和、安定を維持して私たちの心や体を癒すのに最適な色です。

 

さらに緑は沈静、鎮痛効果、抗ストレス効果や安眠効果そしてリフレッシュ効果があるといわれ、痛みや不快感を和らげるための薬のパッケージにもよく使用されています。

 安全性や信頼性をアピールしたい企業のコーポレートカラーとして多く用いられています。

 

光には色んな波長があります。

赤色、橙色、黄色、緑色、青色、藍色、紫色と順に色の波長は長くなります。

緑色は7色のレインボーカラーのうち、丁度真ん中の波長に位置しています。

つまり緑の光はレンズの厚み、屈曲をあまり変える必要がないので、人の網膜に負担をあまり課さない。

これは緑の光が目が疲れにくいという根拠のひとつでもあるようです。

加えて現代人は便利になった沢山の電気器具の電磁波に囲まれた生活にどっぷりと浸かっています。

 

自然の緑と親しむ生活を取り戻して、正常な目の働きを維持しようとする自然治癒力に働きかけることを、生活習慣の一部にしたいものです

 

  **********

 

 

 いつも座るデスクの棚に置いてあるシュガーバイン。↓

ほんの少しの緑でも癒されます。 

 

f:id:tanakasachika08:20190223101633j:plain

 

冬の寒さで枯れて半分になってしまった。

 

でも

 春になると又きっと、小さな芽から元気を吹き替えしてくれる!

植物からは、そんな元気をもらえるパワーが伝わってきます。

 パソコンの傍にも、ちょっとしたグリーンの観葉植物を置いてみませんか?😄

 

・・・・・・・・・・・・・・・・🌺

 

ヨガでは、目の疲労回復に役立つアーサナ(ポーズ)は色々とありますが

その中で「目のトラタク(トラタクはサンスクリット語)という目を動かすだけの簡単な方法があります。

 

まず姿勢を正して、リラックスして座ったら

目を呼吸とともに、秒針が時を刻むように時計回りに回し、次に逆時計回りに回します。

この時、顔を動かさないで、目だけを大きく力強く回すのがコツです。

およそ3セット位を目安に行ったら、一旦、目を休ませます。

その時の体調や気分に合わせて回数は調整すると良いです。

 

 

目の疲労をため込まないための、良質な睡眠の大切さは

言うまでもありません。😊😄😊

 

 

 

アンガーマネージメント⭐️怒り!

 

カレーを注文したら ビックリ---! 

ラーメンが運ばれてきた。

あなたならどうしますか!!

 

 

怒りマックス体験での帰り道、早春を告げる梅の花がなぜか目に染みるように美しい。

f:id:tanakasachika08:20190221162351j:plain

月1の歌サークルの帰り道、確定申告のために税理士さんへ書類の入った封筒をお渡しへ。

少しおしゃべりをした後、同じ建物の一階にあるカレー屋さんに意気込んで入店。

 

というのも、カレー好きなワタシは、昨夜から「明日のお昼はカレーに」とスケジュールしていて、頭の中はすっかりカレーモードだった。

ところが、、、

かなり待たされて出てきたのが

カレーではなく、なんとラーメン❗️❗️❗️   

 

ワタシ:えっ?? カレーを注文したんだけど??

店員さん:ラーメンの注文になっていますけど。

ワタシ:いえいえ、確かにカレーを注文しましたよ。

店員さん:そーおですかあ?ラーメンの注文になってますけどねえ。

 

ーーーーーーーー どうして?なぜ?ここからワタシ葛藤!

 

心の中:もしも「確かにカレーの注文ですよ」って押し通したら

このラーメン一杯は捨てられてしまう。。

これで我慢すべきか。。

いやいやカレーを食べたい気持ち一杯になってるのに

やっぱりラーメンは無理!・・・葛藤 数秒間・・・

 

 一番忙しいお昼時に、店員さんも厨房も一人ずつでかなり手薄。

聞き間違えても不思議ではない状況。

 

ワタシ:仕方ないね・・じゃぁ・・頂きます。

店員:(あっさりと軽く事務的に)すみません。ーーーこれで会話終了。

 

えっ!!! カレーとラーメンは全く別物なのに。。

もう少し ちゃんと丁寧に謝ってほしかった。。

 

 

この店員さんは、もしかして新人アルバイトで、これでも精いっぱいなのかしら、、🙄

込み合うのはお昼時だけだから、人件費削減して無理やり何とか営業しようとしているのかなぁ、、🙄

たまたまベテラン店員さんが今日はお休みだったのかなぁ、、🙄

とかとか考えてみた。

 

本来そんなことを考える時間事態が、とても勿体ないのエネルギー浪費なんだけど。

そう思いつつも頭の中を巡る推測タイム。

 

こんな時、あなたならどうしますか?❗️❗️

 

こんなラーメンが運ばれて少しだけ頂いたけど、余り美しくない。"(-""-)"

f:id:tanakasachika08:20190221215249j:plain

一旦、大きく深呼吸して、リセットしないと気持ちがとても持ちません( ;∀;)

 

・・・・・・・・・・・🌹

 

「アンガーマネジメント」という1970年代にアメリカ発で、怒りの感情とうまく付き合う心理トレーニング、心理教育があります。人が人に当たらない社会や怒りが連鎖しない社会の実現のためにファシリテーターの養成講座などが開かれています。

怒りの感情と上手に付き合うことができれば、ストレスも減り、人間関係も円滑になります。

 

「ナースさんが教える仕事術」と言う、分かりやすいサイトがありました↓

nurse-riko.net

以下に少し引用させて頂きます。

イライラって困りますよね・・・。
近くにイライラしている人がいると、何だか空気が悪くなる一方ですよね。

さらに、怒ってしまったときに、「あんなこと言わなければよかった・・・」って、後悔することはないですか?

今回は怒りで人間関係を壊さずに、世界を少しでも平和にするノウハウをお伝えします!
そのノウハウとは「アンガーマネジメント」

ズバリ、怒りの感情と上手く付き合うための方法です!

アメリカでは、大企業がこのアンガーマネジメントを社員研修として取り入れていたり、スポーツ選手や政治家、子供たちまで幅広い人々が学んでいたりします。
アンガーマネジメントへの注目は日本でも高まっていて、企業が社員のストレスマネジメントとして取り入れたり、子供たちが学べるアンガーマネジメントプログラムがあったりするんです。

アンガーマネジメントのノウハウの中でまず知っておいてほしいことがあります。
それは、「6秒ルール」です!

怒ったときに絶対にやってはいけないことがあるんです。
それは、イラッとした瞬間、反射的に言い返したり、行動したりすること。

諸説あるのですが、実は、怒りのピークは長くて6秒といわれています。
この6秒をやり過ごすだけで、ケンカにならずに済むんです。

 

ナオコさんのブログ、内容の伝わるとてもいいブログだと思いました。

時間の許す方は、ぜひ最後まで読んで見てくださいね。

ワタシもこんなしっかりした有益な文章を書けるようになりたいとも思いました!

 

 

そして過去に知人に誘われて、この怒りをコントロールするセミナーに参加ことがあります。

 怒りの感情のピークは6秒間と言われています。

その間を乗り越えれば何とかなる!!

 

時間が解決してくれる。

深呼吸

深呼吸!!

「かんしゃくは、すべてを失う」ってどこかで聞いたような。

この言葉を、心の中でおまじないの様に何回か言ってみた。

 

                ※ ※ ※     ※  ※ ※  🌷

 

今日は 一先ず、感情をコントロールできたご褒美にこのジンジャーエールを。

なんとか感情が収まってスッキリしたような。

ちょっとは成長したかものワタシ!

色んな感情や気分が込み合ってしまい、

脳内交通整理になんとも忙しかった一日でした。

 

f:id:tanakasachika08:20190221215353j:plain

 

ワタシ:「こんな日もあるんだ~ぁ!!」